Quantcast
Channel: 即興音楽ブログ
Viewing all 75 articles
Browse latest View live

独CALIGレーベルのJAZZアルバム(LP)を調査

$
0
0


1. (*) は CD復刻されたもの。
2. レーベルデザイン: 黒レーベルと黒黄レーベルの2種類。
3. ジャケット背文字: 30601-30605 は背文字無しが初版。
4. 30602-30604は "JAZZ BY POST"(3LP/BOX) として250セット販売された。
5. 30602では、Manfred Eicherがベース奏者として参加。Florian Fricke (Popol Vuh) の解説。
6. 30611と30625以後のリリースは確認できません。

ECM と FONTANA NEW JAZZ SERIES の再発情報

$
0
0
■ECM再発 180gram-LP/CD 7種

ECM 1040 GARY BURTON / SEVEN SONGS FOR QUARTET & CHAMBER ORCHESTRA (初CD化)
ECM 1070 KEITH JARRETT / ARBOUR ZENA
ECM 1112 DENNIS RUSSELL DAVIES / KEITH JARRETT: RITUAL (初CD化)
ECM 1162 SAM RIVERS / CONTRASTS (初CD化)
ECM 1185 MIROSLAV VITOUS GROUP / MIROSLAV VITOUS GROUP (初CD化)
ECM 1207 RALPH TOWNER & JOHN ABERCROMBIE / FIVE YEARS LATER (初CD化)

JAPO 10002 ABDULLAH IBRAHIM / AFRICAN PIANO (ジャケの名前がABDULLAH IBRAHIMに変更)

■FONTANA NEW JAZZ SERIES 4種 / EU: COOL MUSIC (DIGIPAK-CD)

MARION BROWN / JUBA LEE
JOHN TCHICAI - ARCHIE SHEPP / RUFUS
NEW YORK CONTEMPORARY FIVE / CONSEQUENCES
TED CURSON / URGE (写真ジャケのJAZZ LIFEシリーズがオリジナル)

----------------------------------------------------------------------

SAM RIVERS と MIROSLAV VITOUS のCDを調達したいですね。

TED CURSON "URGE" は初CD化かもしれません。

MONOカートリッジ2機種を調達

$
0
0
現在、MONOカートリッジはSPU-MONOが稼動中ですが、新たに2機種(AT33MONOとCG25Di-MK2)を導入することにしました。消費税増税に対する駆け込みです。(笑)

AUDIO TECHNICA / AT33MONO:
稼動中のAT33PTG2と同じ設定のまま、お手軽にMONO盤を聴けるのが魅力。
その逆(AT33MONOの設定で)でも、AT33PTG2でステレオ盤を聴けます。針圧とインサイドフォースキャンセラの再調整は必要。日常はAT33系で運用することになりそうです。

ORTOFON / (SPU) CG25Di-MK2:
MM受けでも可能ですが、専用昇圧トランスも調達しました。
本物のMONO専用機なのでステレオ盤の再生は厳禁。

今週金曜日に荷物が届くので週末に試聴する予定。



そういえば、小学館からCD付きジャズ雑誌が創刊されるようですが、このところのCD売上激減に歯止めをかけたいレコード会社の「ジャズ頼み」が見え隠れしていますね。
すでにダウンロード販売が主流を占めている現状で功を奏するかは不明。


ダウンロード販売といえば、FMP が FLAC音源を販売しており、私も利用しようと思っています。
いまでは中古盤LPで見かけなくなったものもあり、ありがたい限りですね。
PIERRE FAVRE TRIO "SANTANA"なども出てます。

FMP DOWNLOAD STORE > ttp://destination-out.bandcamp.com/

不失者+ブロッツマンのライブ音源

$
0
0
私も見に行った、96年4月26日、今は無き法政大学学館ホールにおけるライブが初CD化です。

この時期、エヴァン・パーカーも来日中で、
96年5月1日、世田谷美術館のエヴァン・パーカー・ソロも見に行きました。

残念ながら
深谷エッグファームのブロッツマン・パーカー・デュオ、
御茶ノ水DUのブロッツマン・ソロ・インストア・ライブ
は見ていません。

ttp://utechrecords.com/Fushitsusha-Nothing-Changes-No-One-Can-Change-Anything-I-Am-Ever

Fushitsusha + Peter Brotzmann
Nothing Changes No One Can Change Anything,
I Am Ever-Changing Only You Can Change Yourself

Recorded at Hosei University, Tokyo, April 26, 1996

Pre-orders ship April 26, 2014
3CD limited to 1000 copies.
URCD087

ダウンビート・ポール・ウィナーズ・イン・ヨーロッパ関連作

$
0
0
ダウンビート・ポール・ウィナーズ・イン・ヨーロッパ関連作

4月末からのPC入替作業(WinXP から Win7pro 64bit) でブログを放置していました。
今回は1970年の大阪万博に来日したヨーロピアン・ジャズ・オールスターズ関連作を再調査。

1. Open Space (MPS 15259) LP/Germany

(The Down Beat Poll Winners In Europe)
Baritone Saxophone, Soprano Saxophone: John Surman
Bass: Niels Henning Oersted-Pedersen
Drums: Daniel Humair
Piano: Francy Boland
Trombone: Albert Mangelsdorff
Vocals: Karin Krog
Rec.1969 November 10th-11th in Berlin

再発LP:
MPS/BASF CRM 720 (Germany)
MPS/BASF 21 20720-1 (Germany)
MPS 15006 (France)
日本コロンビア YS-2312-MP

テイチクからもLPで再発された記憶がありますが未確認。
いまだCD復刻されていないようです。

2. Jazz festival '70.(東芝/Liberty LPC-8045) LP/Japan

(European Jazz Allstars)
Bass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Organ: Eddy Louis
Piano: Francy Boland
Saxophone: John Surman
Trombone: Albert Mangelsdorff
Violin: Jean-Luc Ponty
Vocals: Karin Krog
Rec.1970 August 18th-19th, Live At Expo Theater, Osaka

再発LP: C'est Tout (東芝/Far East ETJ-65010) Japan
東芝/Liberty盤LPとは異なるデザイン

いまだCD復刻されていないようです。

3. さび (日本コロンビア YS-2506) LP

Baritone Saxophone, Soprano Saxophone: John Surman
Contrabass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Organ, Piano, Marimba: Eddie Louiss
Rec. 1970 August 27th-29th, Nippon Columbia Studio Akasaka, Tokyo

独盤LP; Our Kind Of Sabi (MPS/BASF CRM 751) Germany
仏盤LP: Our Kind Of Sabi (MPS 15049) France
  独盤LP、仏盤LPともに同じデザインですが、日本コロンビアLPと異なるデザイン。

いまだCD復刻されていないようです。

4. JEAN-LUC PONTY & MASAHIKO SATO "ASTRORAMA" (東芝/Liberty LPC-8039) LP

Bass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Motohiko Hino
Guitar: Yoshiaki Masuo
Piano, Electric Piano: Masahiko Sato
Violin: Jean-Luc Ponty
Rec.1970 August 29th at Toshiba Studios, Tokyo.

再発LP: ASTRORAMA (東芝/Far East ETJ-65016) Japan
東芝/Liberty盤LPとは異なるデザイン

再発CD: ASTRORAMA (Think! DTHK-006) Japan 2011/mini-LP sleeve
東芝/Liberty盤LPと同じデザイン

5. Room 1220 (Trio RSP-9014) LP

Baritone Saxophone: John Surman
Bass: Nils-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Piano, Organ [Hammond]: Eddy Louis
Trombone: Albert Mangelsdorff
Rec.1970 August 30th, at Iino Hall, Tokyo.

再発CD:
Albert Mangelsdorff - Room 1220 (Konnex KCD 5037) Germany 1993
Trio盤LPと異なるデザイン

Room 1220 (Absord Music Japan, Art Union ABCJ-282) Japan 2003
Trio盤LPと同じデザイン

(追記) 2014-06-08: Daniel Humair参加の下記アルバムも加えておきます。

帰国せずに日本に滞在していた可能性がある為。
機材の運搬を考えれば、8月末から10日ほどでヨーロッパと日本を往復したと考えにくい。

Green Line (日本ビクター SMJX 10109) LP/1970

Bass: Miroslav Vitous
Drums: Daniel Humair
Electric Guitar: Sonny Sharrock
Tenor Saxophone, Soprano Saxophone: Steve Marcus
Recorded at Victor Studio, Aoyama Tokyo 11 September 1970.

再発LP: Storyville SLP 1011 (Denmark)
再発CD: Birdsong/Hayabusa Landings HYCA-2068 (Japan) mini-LP sleeve 2013

1971年のジャーマン・オールスターズ来日関連作

$
0
0
1970年の大阪万博に来日したヨーロピアン・ジャズ・オールスターズに続き、翌年(1971年)のジャーマン・オールスターズ来日時に録音された公式アルバムです。

以下、日本で1971年に録音された公式アルバム4作。

■Diggin' with The Albert Mangelsdorff Quartet (Three Blind Mice TBM5) LP/P-1971

Albert Mangelsdorff (tb)
Heinz Sauer (ts)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
録音:1971年2月15日、新宿 DUG

独盤LP:Albert Mangelsdorff Quartet Live In Tokyo (Enja 2006)/P-1971
再発LP:Three Blind Mice TBM2505/P-1977
再発LP:Amiga 8 55 678/GDR(東独)
再発CD:Enja CD2006-2/GEMA

追加トラック"Boston Highway"(約23分)を含む日本盤CD 2種
Three Blind Mice CD2505/Jewel Case
Three Blind Mice THCD302/mini-LP sleeve

■German All Stars in Japan "Out of each" (日本コロンビア YS-2500-N) LP/P-1971

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Michel Pilz (as, bcl)
Emil Mangelsdorff (as,fl)
Heinz Sauer, Gerd Dudek (ts)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1971年2月25日、日本コロムビア第一スタジオ

未だ再発LP、CDは無いようです。

■Pianology (東芝Express ETP-9030) LP/P-1971

Masahiko Sato, Wolfgang Dauner (p,per, arr,comp)
録音:1971年3月1日、東京

再発LP: 東芝EMI/Far East ETJ65017
再発CD: EMI Music Japan/J-Jazz TOCT9364/P-1996

■Takehiko Honda & Gerd Dudek "Flying To The Sky" (Trio RSP-9019) LP/P-1971

Takehiko Honda (p)
Gerd Dudek (tenor & sopranino sax)
Gunter Lenz (b)
Motohiko Hino (dr)
録音:1971年3月1日、東京

再発CD:ポリスター P.J.L. MTCJ-5529/2004 mini-LP sleeve


以下、ドイツ録音盤。

■The German All Stars in Sudamerika (CBS S66217) 2xLP/GEMA P-1969

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Rolf Kuhn, Emil Mangelsdorff, Heinz Sauer, Gerd Dudek (sax)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1969年、"Domicile" Munchen

再発LP:The German All Stars in Sudamerika Vol.1 (CBSソニー SONP 50385)これはLP1枚のみ。

CBSソニーから、Vol.2は発売されなかったようです。

■The German All Stars Live at the Domicile (MPS/BASF 33 21279-3) 2xLP/GEMA P-1971

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Emil Mangelsdorff, Heinz Sauer, Gerd Dudek, Michel Pilz (sax)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1971年7月11日、"Domicile" Munchen

未だ再発LP、CDは無いようです。

Steve Lacy の日本録音盤2点など調達

$
0
0
最近の購入盤

> Steve Lacy "10 of Dukes + 6 Originals" (Senators SEN-01) CD 2002/France

Steve Lacy(ss)
Rec. 2000-10-15,live at the Egg Farm, Saitama, Japan.

生前にリリースされていたCDですが、没後10年で、やっと入手。

レイシーが演奏するエリントンの曲は Le Chant Du Monde盤LP で聴いたのが最初でしたが、
"In A Sentimental Mood"のソロ演奏は心に染み入ります。

厚木FAR OUT にて1979年9月(ソロ)と1983年9月(豊住、緑川のトリオ)の2回、ライブを見ています。


> Lacy-Togashi-Satoh "apices" Live at Egg Farm 2000 (Studio Songs YZSO-10037) CD 2013/Japan

Steve Lacy(ss), Togashi Masahiko(perc), Satoh Masahiko(p)
Rec. 2000-10-15,live at the Egg Farm, Saitama, Japan.

"10 of Dukes"と同様、深谷エッグファームにおける同日の録音。

当時、エッグファームにて4日間にわたるレイシーのライブを開催。
2000.10.13/14/15/16 STEVE LACY 4-days
13 STEVE LACY/MASAHIKO TOGOSH duo
14 STEVE LACY/HARUNA MIYAKE duo
15 STEVE LACY solo ---------------------------------(CD: Senators SEN-01)
15 STEVE LACY/MASAHIKO SATO/MASAHIKO TOGOSH trio -- (CD: Studio Songs YZSO-10037)
16 STEVE LACY/YUJI TAKAHASHI/MASAHIKO TOGOSH trio - (CD: 水牛 SG-013)完売


> "Kosugi Takehisa - Barre Phillips - Takahashi Yuji" (Egg Farm EF-007) CD 2013/Japan

Kosugi Takehisa(elec), Barre Phillips(b), Takahashi Yuji(p)
Rec. 2012-10-26 Hall Egg Farm


> Phil Woods & his European Rhythm Machine "At The Frankfurt Jazz Festival"
(Atlantic WPCR-27060) CD 2012/Japan

Phil Woods(as), Gordon Beck(p), Henri Texier(b), Daniel Humair(dr)
Produced by Horst Lippmann.
Rec. 1970-03-21 at the 12th German Jazz Festival, Frankfurt.

米Embryo SD530(LP)の世界初CD化。
独CBSのプロデューサー Horst Lippmannの制作。

"Born Free"(独Scout SCS-11 LPx3)に1曲"Freedom Jazz Dance"だけ収録されていますが、
Embryo盤が完全版です。"Freedom Jazz Dance"以外は聴いてなかったので調達。

> Benny Bailey "Islands" (Solid CDSOL-6519) CD 2014/Japan

Benny Bailey (tp), Eberhard Weber (b), Siggi Schwab (g), Lala Kovacev (dr).
Rec. at Studio Barbarossa, Munich, May 25 & 26, 1976.

独Enja2082(LP)がオリジナル。

独盤LPが新入荷した当時から見ていましたが、聴く機会がありませんでしたが、
廉価版CDが出ているので調達してみました。


最近聴いた音源

> Jazz Realities - Lila Eure, Bremen (April 2, 1966) FLAC

第一期 Jazz Realities (Carla Bley, Mike Mantler, Steve Lacy, Kent Carter, Aldo Romano)
によるライブ録音(モノラル音声)で、今年5月に Radio Bremen(Nordwestradio)で放送されたもの。
60年代のエアチェック音源では無いので、当然ながら高音質。


> Bley-Peacock Synthesizer Show - Stadttheater Bremerhaven (November 1, 1970) FLAC

Paul Bley(synth), Annette Peacock(vibraphone, vocal), Michael Smith(keyboard bass), Steve Haas(dr)
今年4月に Radio Bremen(Nordwestradio) で放送されたもの。ステレオ音声。

(祝 Zodiac 復刻) BARNEY WILEN が残したフリージャズ作

$
0
0
自称 BARNEY WILEN ファンでも避けて通るアルバムたち。
自称 Coltrane ファンが65年から先に進めないのと似ていますね。


> (1966) Barney Wilen - Zodiac - Vogue CLVLX 91 30 (LP)

Barney Wilen (ts)
Carl Heinz Berger (vib, p)
Jean-Francois Jenny Clark (b)
Jacques Thollot (dr)
Recorded at Studios Vogue, 54 Rue d'Hauteville, Paris.

いままで復刻されたことがなく、オリジナルLPで聴く以外に方法がありませんでした。
RCA盤 "BARNEY" を重量盤LPで復刻すれば良いのにと思っている
バップ・オンリー・リスナーは手を出さないほうが身のためでしょう。

手元にあるのはVogue盤LP。(復刻LPは購入見送り)

> (1967) Francois Tusques - Le Nouveau Jazz - Mouloudji EM-13517 (LP)

Barney Wilen (ts)
Francois Tusques (p)
Beb Guerin & Jean-Francois Jenny Clark (b)
Aldo Romano (d)
Enregistre le 15 fevrier 1967 au studio de la comedie des Champs Elysees a Paris.

これは70年ころに日本コロンビアが日本盤LPを出しています。
CDは存在しません。
手元にあるのはMouloudji盤と日本コロンビア盤のLP。

> (1967) Irene Schweizer Trio & guests - Jazz Meets India - SABA SB 15 142 ST (LP)

Irene Schweizer (p) / Uli Trepte (b) / Mani Neumeier (dr)
guests:
Manfred Schoof (tp,cornet)
Barney Wilen (ts,ss)
Dewan Motihar (sitar, vo)
Keshay Sathe (tabla)
Kusum Thakur (tambura)
Recorded October 23rd, 1967 in Saba Tonstudio, Villingen, Schwarzwald in Germany.

LPやCDが復刻されているので容易に聴くことができます。
手元にあるのはSABA盤LPとテイチク盤LP。

> (1968) Barney Wilen - Auto Jazz: Tragic Destiny Of Lorenzo Bandini - MPS 15 164 ST (LP)

Barney Wilen (sax)
Francois Tusques (p)
Beb Guerin (b)
Eddy Gaumont (dr)
Soundtrack Recorded at the Grand Prix de Monaco, May 7, 1967
Recorded: February 13, 1968 at Tonstudio Bauer, Ludwigsburg

LPやCDが復刻されているので容易に聴くことができます。
手元にあるのはテイチク盤LPと日本盤CD。

> (1968) Barney Wilen And His Amazing Free Rock Band - Dear Prof.Leary - MPS 15 191 ST (LP)

Barney Wilen (ts,ss)
Joachim Kuhn (p,org)
Mimi Lorenzini (g)
Gunter Lenz (b,elb)
Aldo Romano & Wolfgang Paap (dr)
Recorded at MPS Studio Villingen, Black Forrest, June 27-28, 1968

日本コロンビアからもLPで出ていました。最近、CDでも出ています。
Free Rock と冠されていますが、Guru Guru あたりよりは,Wolfgang Dauner "The Oimels"に近い内容。
DJご用達のようです。
手元にあるのはオリジナルのジャケに入ったMPS/BASFのLP。


> (1972) Barney Wilen - Moshi - Saravah SH10028/29 (LPx2)

Barney Wilen (ts)
Pierre Chaze (el-g)
Michel Graillier (el-p)
Didier Leon (lute)
Christian Tritsh & Simon Boissezon (b)
Micheline Pelzer (dr)
Babeth Lamy, Caroline De Bendern, Laurence Apithi, Marva Broome (vocals)
Recorded in Studio Saravah.

日本でもCD化されています。
フリージャズとは呼べませんが、バップじゃありません。
手元にあるのは日本盤CD。

Slawomir Kulpowicz Complete Edition 1

$
0
0

最近の購入盤

ポーランドの Slawomir Kulpowicz の全集1 (4アルバム CD5枚)
やっと調達しました。


> Slawomir Kulpowicz Complete Edition 1 (Polskie Radio)

1. The Quartet:(PRCD 1246-47) CD x 2
SK(p), Tomasz Szukalski(sax), Pawel Jarzebski(b), Janusz Stefanski(dr)
CD1: 1977-1979 Radio Tape
CD2: Live At Warsaw Philharmonic Hall (1979-10-06)

2. In-Formation Trio:(PRCD 1248) CD
SK(p), Witold Szczurek (b), Czeslaw Bartkowski(dr)
Rec: 1981-02-17(Tracks 1-4), 1981-04-12(Track 5)
Tracks 6-8 from Poljazz PSJ 110

3. Private Balet Music:(PRCD 1249) CD
SK(p) solo
Rec: live at the Grand Theatre in Lodz, 2003-05-15

4. Live At Warsaw Philharmonic Hall:(PRCD 1250) CD
SK(p), Shujaat Khan(sitar), Arunangshu Chaudhury(tabla), Krzysztof Scieranski(el-b)
Rec: 2006-06-12


The Quartet と In/Formation はPSJなどからLPが出ていたので、ご存知のかたも多いと思います。
今回の中では、やはり The Quartet が一押し。

アルバム#4 の Track 3 で Shujaat Khan(sitar)が "関白宣言"(さだまさし)のメロディーを何度も演奏していてビックリ。
「お前を嫁に . . . .出来る範囲で構わないから」の部分のメロディー。
たしかに違和感なくインド音楽ですね。
著作権の有無は不明。

Beatles Mono Box [Vinyl] を調達

$
0
0
まだ試聴していませんが概要だけご報告。

Stereo Box [Vinyl]のとき Amazon-US からCapitol Boxを調達して煩雑な思いをした為、今回は EU Box (Apple / Universal Music) を日本国内ショップから調達。
box に "Made in Germany"記載。LP盤のプレスはドイツ Optimal Media社。

内容物はアルバム11作とハードカバーのLPジャケットサイズの本が1冊。
各アルバムには Original Master Tapeから製作した旨の小冊子を同封。

Mono Mastersとハードカバー本はシュリンクラップで密閉。
他のアルバムは糊付セロパックに封入。

■アルバム11作(LP14枚) 180g盤
01. PPM
02. With The Beatles
03. A Hardday's Night
04. For Sale
05. Help
06. Rubber Soul
07. Revolver
08. SGT Peppers (カットアウト、ピンク色の内袋を同封)
09. MMT - US Capitol バージョン
10. White Album - 2 LP (ポスター、4人の写真を同封)
11. Mono Masters - 3 LP

■レーベルデザインは、以下の通り。
マトリックス番号は全て手書き。
Gold Parlophone : #01
Yellow Parlophone : #02~#08
Rainbow Capitol : #09
Apple Dark Green : #10~#11

■ジャケットの作り
基本的にUKオリジナルに準拠した3方向フリップバック。但しラミネート貼り無し。

> For Sale:UK盤に準拠したカンガルーポケット
> MMT:US Capitol仕様の厚紙ジャケット
> Mono Masters:3面見開きジャケット

> SGT Peppers: UK盤に準拠した見開きの両側が開いているもの
片側にカットアウトを収納し、もう一方にLP盤を収納。
ジャケットの背中はUK盤の初期に存在したワイドスパインを再現。

> White Album:UK初版に準拠したオープン・トップ
残念ながら作りは今ひとつ。
見開きの片側はきつきつ、もう一方はぶかぶかで、LPを出し入れしずらい為、2枚のLPを白ジャケに入れて保管することに。

■検品作業
全てのLP盤を目視で検盤したが、傷や凸凹、ニキビなど皆無でカゼヒキも無し。
盤の反りも無さそうで、今のところ問題無し。

添付物に欠品が無いことを確認。
WEB上では SGT Peppers のカットアウト、ピンク色の内袋が同封されていない旨の報告あり。

■音質や音圧(カッティング・レベル)
未確認。手持ちのUKモノラル盤との比較試聴も実施予定。

MONOカートリッジ2機種を調達

$
0
0
現在、MONOカートリッジはSPU-MONOが稼動中ですが、新たに2機種(AT33MONOとCG25Di-MK2)を導入することにしました。消費税増税に対する駆け込みです。(笑)

AUDIO TECHNICA / AT33MONO:
稼動中のAT33PTG2と同じ設定のまま、お手軽にMONO盤を聴けるのが魅力。
その逆(AT33MONOの設定で)でも、AT33PTG2でステレオ盤を聴けます。針圧とインサイドフォースキャンセラの再調整は必要。日常はAT33系で運用することになりそうです。

ORTOFON / (SPU) CG25Di-MK2:
MM受けでも可能ですが、専用昇圧トランスも調達しました。
本物のMONO専用機なのでステレオ盤の再生は厳禁。

今週金曜日に荷物が届くので週末に試聴する予定。



そういえば、小学館からCD付きジャズ雑誌が創刊されるようですが、このところのCD売上激減に歯止めをかけたいレコード会社の「ジャズ頼み」が見え隠れしていますね。
すでにダウンロード販売が主流を占めている現状で功を奏するかは不明。


ダウンロード販売といえば、FMP が FLAC音源を販売しており、私も利用しようと思っています。
いまでは中古盤LPで見かけなくなったものもあり、ありがたい限りですね。
PIERRE FAVRE TRIO "SANTANA"なども出てます。

FMP DOWNLOAD STORE > ttp://destination-out.bandcamp.com/

不失者+ブロッツマンのライブ音源

$
0
0
私も見に行った、96年4月26日、今は無き法政大学学館ホールにおけるライブが初CD化です。

この時期、エヴァン・パーカーも来日中で、
96年5月1日、世田谷美術館のエヴァン・パーカー・ソロも見に行きました。

残念ながら
深谷エッグファームのブロッツマン・パーカー・デュオ、
御茶ノ水DUのブロッツマン・ソロ・インストア・ライブ
は見ていません。

ttp://utechrecords.com/Fushitsusha-Nothing-Changes-No-One-Can-Change-Anything-I-Am-Ever

Fushitsusha + Peter Brotzmann
Nothing Changes No One Can Change Anything,
I Am Ever-Changing Only You Can Change Yourself

Recorded at Hosei University, Tokyo, April 26, 1996

Pre-orders ship April 26, 2014
3CD limited to 1000 copies.
URCD087

ダウンビート・ポール・ウィナーズ・イン・ヨーロッパ関連作

$
0
0
ダウンビート・ポール・ウィナーズ・イン・ヨーロッパ関連作

4月末からのPC入替作業(WinXP から Win7pro 64bit) でブログを放置していました。
今回は1970年の大阪万博に来日したヨーロピアン・ジャズ・オールスターズ関連作を再調査。

1. Open Space (MPS 15259) LP/Germany

(The Down Beat Poll Winners In Europe)
Baritone Saxophone, Soprano Saxophone: John Surman
Bass: Niels Henning Oersted-Pedersen
Drums: Daniel Humair
Piano: Francy Boland
Trombone: Albert Mangelsdorff
Vocals: Karin Krog
Rec.1969 November 10th-11th in Berlin

再発LP:
MPS/BASF CRM 720 (Germany)
MPS/BASF 21 20720-1 (Germany)
MPS 15006 (France)
日本コロンビア YS-2312-MP

テイチクからもLPで再発された記憶がありますが未確認。
いまだCD復刻されていないようです。

2. Jazz festival '70.(東芝/Liberty LPC-8045) LP/Japan

(European Jazz Allstars)
Bass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Organ: Eddy Louis
Piano: Francy Boland
Saxophone: John Surman
Trombone: Albert Mangelsdorff
Violin: Jean-Luc Ponty
Vocals: Karin Krog
Rec.1970 August 18th-19th, Live At Expo Theater, Osaka

再発LP: C'est Tout (東芝/Far East ETJ-65010) Japan
東芝/Liberty盤LPとは異なるデザイン

いまだCD復刻されていないようです。

3. さび (日本コロンビア YS-2506) LP

Baritone Saxophone, Soprano Saxophone: John Surman
Contrabass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Organ, Piano, Marimba: Eddie Louiss
Rec. 1970 August 27th-29th, Nippon Columbia Studio Akasaka, Tokyo

独盤LP; Our Kind Of Sabi (MPS/BASF CRM 751) Germany
仏盤LP: Our Kind Of Sabi (MPS 15049) France
  独盤LP、仏盤LPともに同じデザインですが、日本コロンビアLPと異なるデザイン。

いまだCD復刻されていないようです。

4. JEAN-LUC PONTY & MASAHIKO SATO "ASTRORAMA" (東芝/Liberty LPC-8039) LP

Bass: Niels-Henning Oersted Pedersen
Drums: Motohiko Hino
Guitar: Yoshiaki Masuo
Piano, Electric Piano: Masahiko Sato
Violin: Jean-Luc Ponty
Rec.1970 August 29th at Toshiba Studios, Tokyo.

再発LP: ASTRORAMA (東芝/Far East ETJ-65016) Japan
東芝/Liberty盤LPとは異なるデザイン

再発CD: ASTRORAMA (Think! DTHK-006) Japan 2011/mini-LP sleeve
東芝/Liberty盤LPと同じデザイン

5. Room 1220 (Trio RSP-9014) LP

Baritone Saxophone: John Surman
Bass: Nils-Henning Oersted Pedersen
Drums: Daniel Humair
Piano, Organ [Hammond]: Eddy Louis
Trombone: Albert Mangelsdorff
Rec.1970 August 30th, at Iino Hall, Tokyo.

再発CD:
Albert Mangelsdorff - Room 1220 (Konnex KCD 5037) Germany 1993
Trio盤LPと異なるデザイン

Room 1220 (Absord Music Japan, Art Union ABCJ-282) Japan 2003
Trio盤LPと同じデザイン

(追記) 2014-06-08: Daniel Humair参加の下記アルバムも加えておきます。

帰国せずに日本に滞在していた可能性がある為。
機材の運搬を考えれば、8月末から10日ほどでヨーロッパと日本を往復したと考えにくい。

Green Line (日本ビクター SMJX 10109) LP/1970

Bass: Miroslav Vitous
Drums: Daniel Humair
Electric Guitar: Sonny Sharrock
Tenor Saxophone, Soprano Saxophone: Steve Marcus
Recorded at Victor Studio, Aoyama Tokyo 11 September 1970.

再発LP: Storyville SLP 1011 (Denmark)
再発CD: Birdsong/Hayabusa Landings HYCA-2068 (Japan) mini-LP sleeve 2013

1971年のジャーマン・オールスターズ来日関連作

$
0
0
1970年の大阪万博に来日したヨーロピアン・ジャズ・オールスターズに続き、翌年(1971年)のジャーマン・オールスターズ来日時に録音された公式アルバムです。

以下、日本で1971年に録音された公式アルバム4作。

■Diggin' with The Albert Mangelsdorff Quartet (Three Blind Mice TBM5) LP/P-1971

Albert Mangelsdorff (tb)
Heinz Sauer (ts)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
録音:1971年2月15日、新宿 DUG

独盤LP:Albert Mangelsdorff Quartet Live In Tokyo (Enja 2006)/P-1971
再発LP:Three Blind Mice TBM2505/P-1977
再発LP:Amiga 8 55 678/GDR(東独)
再発CD:Enja CD2006-2/GEMA

追加トラック"Boston Highway"(約23分)を含む日本盤CD 2種
Three Blind Mice CD2505/Jewel Case
Three Blind Mice THCD302/mini-LP sleeve

■German All Stars in Japan "Out of each" (日本コロンビア YS-2500-N) LP/P-1971

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Michel Pilz (as, bcl)
Emil Mangelsdorff (as,fl)
Heinz Sauer, Gerd Dudek (ts)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1971年2月25日、日本コロムビア第一スタジオ

未だ再発LP、CDは無いようです。

■Pianology (東芝Express ETP-9030) LP/P-1971

Masahiko Sato, Wolfgang Dauner (p,per, arr,comp)
録音:1971年3月1日、東京

再発LP: 東芝EMI/Far East ETJ65017
再発CD: EMI Music Japan/J-Jazz TOCT9364/P-1996

■Takehiko Honda & Gerd Dudek "Flying To The Sky" (Trio RSP-9019) LP/P-1971

Takehiko Honda (p)
Gerd Dudek (tenor & sopranino sax)
Gunter Lenz (b)
Motohiko Hino (dr)
録音:1971年3月1日、東京

再発CD:ポリスター P.J.L. MTCJ-5529/2004 mini-LP sleeve


以下、ドイツ録音盤。

■The German All Stars in Sudamerika (CBS S66217) 2xLP/GEMA P-1969

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Rolf Kuhn, Emil Mangelsdorff, Heinz Sauer, Gerd Dudek (sax)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1969年、"Domicile" Munchen

再発LP:The German All Stars in Sudamerika Vol.1 (CBSソニー SONP 50385)これはLP1枚のみ。

CBSソニーから、Vol.2は発売されなかったようです。

■The German All Stars Live at the Domicile (MPS/BASF 33 21279-3) 2xLP/GEMA P-1971

Manfred Schoof, Ack van Rooyen (tp)
Albert Mangelsdorff, Rudi Fuesers (tb)
Emil Mangelsdorff, Heinz Sauer, Gerd Dudek, Michel Pilz (sax)
Wolfgang Dauner (p)
Gunter Lenz (b)
Ralf Hubner (dr)
Willie Johanns (vocals)
録音:1971年7月11日、"Domicile" Munchen

未だ再発LP、CDは無いようです。

Steve Lacy の日本録音盤2点など調達

$
0
0
最近の購入盤

> Steve Lacy "10 of Dukes + 6 Originals" (Senators SEN-01) CD 2002/France

Steve Lacy(ss)
Rec. 2000-10-15,live at the Egg Farm, Saitama, Japan.

生前にリリースされていたCDですが、没後10年で、やっと入手。

レイシーが演奏するエリントンの曲は Le Chant Du Monde盤LP で聴いたのが最初でしたが、
"In A Sentimental Mood"のソロ演奏は心に染み入ります。

厚木FAR OUT にて1979年9月(ソロ)と1983年9月(豊住、緑川のトリオ)の2回、ライブを見ています。


> Lacy-Togashi-Satoh "apices" Live at Egg Farm 2000 (Studio Songs YZSO-10037) CD 2013/Japan

Steve Lacy(ss), Togashi Masahiko(perc), Satoh Masahiko(p)
Rec. 2000-10-15,live at the Egg Farm, Saitama, Japan.

"10 of Dukes"と同様、深谷エッグファームにおける同日の録音。

当時、エッグファームにて4日間にわたるレイシーのライブを開催。
2000.10.13/14/15/16 STEVE LACY 4-days
13 STEVE LACY/MASAHIKO TOGASHI duo
14 STEVE LACY/HARUNA MIYAKE duo
15 STEVE LACY solo ---------------------------------(CD: Senators SEN-01)
15 STEVE LACY/MASAHIKO SATO/MASAHIKO TOGASHI trio -- (CD: Studio Songs YZSO-10037)
16 STEVE LACY/YUJI TAKAHASHI/MASAHIKO TOGASHI trio - (CD: 水牛 SG-013)完売


> "Kosugi Takehisa - Barre Phillips - Takahashi Yuji" (Egg Farm EF-007) CD 2013/Japan

Kosugi Takehisa(elec), Barre Phillips(b), Takahashi Yuji(p)
Rec. 2012-10-26 Hall Egg Farm


> Phil Woods & his European Rhythm Machine "At The Frankfurt Jazz Festival"
(Atlantic WPCR-27060) CD 2012/Japan

Phil Woods(as), Gordon Beck(p), Henri Texier(b), Daniel Humair(dr)
Produced by Horst Lippmann.
Rec. 1970-03-21 at the 12th German Jazz Festival, Frankfurt.

米Embryo SD530(LP)の世界初CD化。
独CBSのプロデューサー Horst Lippmannの制作。

"Born Free"(独Scout SCS-11 LPx3)に1曲"Freedom Jazz Dance"だけ収録されていますが、
Embryo盤が完全版です。"Freedom Jazz Dance"以外は聴いてなかったので調達。

> Benny Bailey "Islands" (Solid CDSOL-6519) CD 2014/Japan

Benny Bailey (tp), Eberhard Weber (b), Siggi Schwab (g), Lala Kovacev (dr).
Rec. at Studio Barbarossa, Munich, May 25 & 26, 1976.

独Enja2082(LP)がオリジナル。

独盤LPが新入荷した当時から見ていましたが、聴く機会がありませんでしたが、
廉価版CDが出ているので調達してみました。


最近聴いた音源

> Jazz Realities - Lila Eure, Bremen (April 2, 1966) FLAC

第一期 Jazz Realities (Carla Bley, Mike Mantler, Steve Lacy, Kent Carter, Aldo Romano)
によるライブ録音(モノラル音声)で、今年5月に Radio Bremen(Nordwestradio)で放送されたもの。
60年代のエアチェック音源では無いので、当然ながら高音質。


> Bley-Peacock Synthesizer Show - Stadttheater Bremerhaven (November 1, 1970) FLAC

Paul Bley(synth), Annette Peacock(vibraphone, vocal), Michael Smith(keyboard bass), Steve Haas(dr)
今年4月に Radio Bremen(Nordwestradio) で放送されたもの。ステレオ音声。

(祝 Zodiac 復刻) BARNEY WILEN が残したフリージャズ作

$
0
0
自称 BARNEY WILEN ファンでも避けて通るアルバムたち。
自称 Coltrane ファンが65年から先に進めないのと似ていますね。


> (1966) Barney Wilen - Zodiac - Vogue CLVLX 91 30 (LP)

Barney Wilen (ts)
Carl Heinz Berger (vib, p)
Jean-Francois Jenny Clark (b)
Jacques Thollot (dr)
Recorded at Studios Vogue, 54 Rue d'Hauteville, Paris.

いままで復刻されたことがなく、オリジナルLPで聴く以外に方法がありませんでした。
RCA盤 "BARNEY" を重量盤LPで復刻すれば良いのにと思っている
バップ・オンリー・リスナーは手を出さないほうが身のためでしょう。

手元にあるのはVogue盤LP。(復刻LPは購入見送り)

> (1967) Francois Tusques - Le Nouveau Jazz - Mouloudji EM-13517 (LP)

Barney Wilen (ts)
Francois Tusques (p)
Beb Guerin & Jean-Francois Jenny Clark (b)
Aldo Romano (d)
Enregistre le 15 fevrier 1967 au studio de la comedie des Champs Elysees a Paris.

これは70年ころに日本コロンビアが日本盤LPを出しています。
CDは存在しません。
手元にあるのはMouloudji盤と日本コロンビア盤のLP。

> (1967) Irene Schweizer Trio & guests - Jazz Meets India - SABA SB 15 142 ST (LP)

Irene Schweizer (p) / Uli Trepte (b) / Mani Neumeier (dr)
guests:
Manfred Schoof (tp,cornet)
Barney Wilen (ts,ss)
Dewan Motihar (sitar, vo)
Keshay Sathe (tabla)
Kusum Thakur (tambura)
Recorded October 23rd, 1967 in Saba Tonstudio, Villingen, Schwarzwald in Germany.

LPやCDが復刻されているので容易に聴くことができます。
手元にあるのはSABA盤LPとテイチク盤LP。

> (1968) Barney Wilen - Auto Jazz: Tragic Destiny Of Lorenzo Bandini - MPS 15 164 ST (LP)

Barney Wilen (sax)
Francois Tusques (p)
Beb Guerin (b)
Eddy Gaumont (dr)
Soundtrack Recorded at the Grand Prix de Monaco, May 7, 1967
Recorded: February 13, 1968 at Tonstudio Bauer, Ludwigsburg

LPやCDが復刻されているので容易に聴くことができます。
手元にあるのはテイチク盤LPと日本盤CD。

> (1968) Barney Wilen And His Amazing Free Rock Band - Dear Prof.Leary - MPS 15 191 ST (LP)

Barney Wilen (ts,ss)
Joachim Kuhn (p,org)
Mimi Lorenzini (g)
Gunter Lenz (b,elb)
Aldo Romano & Wolfgang Paap (dr)
Recorded at MPS Studio Villingen, Black Forrest, June 27-28, 1968

日本コロンビアからもLPで出ていました。最近、CDでも出ています。
Free Rock と冠されていますが、Guru Guru あたりよりは,Wolfgang Dauner "The Oimels"に近い内容。
DJご用達のようです。
手元にあるのはオリジナルのジャケに入ったMPS/BASFのLP。


> (1972) Barney Wilen - Moshi - Saravah SH10028/29 (LPx2)

Barney Wilen (ts)
Pierre Chaze (el-g)
Michel Graillier (el-p)
Didier Leon (lute)
Christian Tritsh & Simon Boissezon (b)
Micheline Pelzer (dr)
Babeth Lamy, Caroline De Bendern, Laurence Apithi, Marva Broome (vocals)
Recorded in Studio Saravah.

日本でもCD化されています。
フリージャズとは呼べませんが、バップじゃありません。
手元にあるのは日本盤CD。

Slawomir Kulpowicz Complete Edition 1

$
0
0

最近の購入盤

ポーランドの Slawomir Kulpowicz の全集1 (4アルバム CD5枚)
やっと調達しました。


> Slawomir Kulpowicz Complete Edition 1 (Polskie Radio)

1. The Quartet:(PRCD 1246-47) CD x 2
SK(p), Tomasz Szukalski(sax), Pawel Jarzebski(b), Janusz Stefanski(dr)
CD1: 1977-1979 Radio Tape
CD2: Live At Warsaw Philharmonic Hall (1979-10-06)

2. In-Formation Trio:(PRCD 1248) CD
SK(p), Witold Szczurek (b), Czeslaw Bartkowski(dr)
Rec: 1981-02-17(Tracks 1-4), 1981-04-12(Track 5)
Tracks 6-8 from Poljazz PSJ 110

3. Private Balet Music:(PRCD 1249) CD
SK(p) solo
Rec: live at the Grand Theatre in Lodz, 2003-05-15

4. Live At Warsaw Philharmonic Hall:(PRCD 1250) CD
SK(p), Shujaat Khan(sitar), Arunangshu Chaudhury(tabla), Krzysztof Scieranski(el-b)
Rec: 2006-06-12


The Quartet と In/Formation はPSJなどからLPが出ていたので、ご存知のかたも多いと思います。
今回の中では、やはり The Quartet が一押し。

アルバム#4 の Track 3 で Shujaat Khan(sitar)が "関白宣言"(さだまさし)のメロディーを何度も演奏していてビックリ。
「お前を嫁に . . . .出来る範囲で構わないから」の部分のメロディー。
たしかに違和感なくインド音楽ですね。
著作権の有無は不明。

Beatles Mono Box [Vinyl] を調達

$
0
0
まだ試聴していませんが概要だけご報告。

Stereo Box [Vinyl]のとき Amazon-US からCapitol Boxを調達して煩雑な思いをした為、今回は EU Box (Apple / Universal Music) を日本国内ショップから調達。
box に "Made in Germany"記載。LP盤のプレスはドイツ Optimal Media社。

内容物はアルバム11作とハードカバーのLPジャケットサイズの本が1冊。
各アルバムには Original Master Tapeから製作した旨の小冊子を同封。

Mono Mastersとハードカバー本はシュリンクラップで密閉。
他のアルバムは糊付セロパックに封入。

■アルバム11作(LP14枚) 180g盤
01. PPM
02. With The Beatles
03. A Hardday's Night
04. For Sale
05. Help
06. Rubber Soul
07. Revolver
08. SGT Peppers (カットアウト、ピンク色の内袋を同封)
09. MMT - US Capitol バージョン
10. White Album - 2 LP (ポスター、4人の写真を同封)
11. Mono Masters - 3 LP

■レーベルデザインは、以下の通り。
マトリックス番号は全て手書き。
Gold Parlophone : #01
Yellow Parlophone : #02~#08
Rainbow Capitol : #09
Apple Dark Green : #10~#11

■ジャケットの作り
基本的にUKオリジナルに準拠した3方向フリップバック。但しラミネート貼り無し。

> For Sale:UK盤に準拠したカンガルーポケット
> MMT:US Capitol仕様の厚紙ジャケット
> Mono Masters:3面見開きジャケット

> SGT Peppers: UK盤に準拠した見開きの両側が開いているもの
片側にカットアウトを収納し、もう一方にLP盤を収納。
ジャケットの背中はUK盤の初期に存在したワイドスパインを再現。

> White Album:UK初版に準拠したオープン・トップ
残念ながら作りは今ひとつ。
見開きの片側はきつきつ、もう一方はぶかぶかで、LPを出し入れしずらい為、2枚のLPを白ジャケに入れて保管することに。

■検品作業
全てのLP盤を目視で検盤したが、傷や凸凹、ニキビなど皆無でカゼヒキも無し。
盤の反りも無さそうで、今のところ問題無し。

添付物に欠品が無いことを確認。
WEB上では SGT Peppers のカットアウト、ピンク色の内袋が同封されていない旨の報告あり。

■音質や音圧(カッティング・レベル)
未確認。手持ちのUKモノラル盤との比較試聴も実施予定。

最近の購入盤(LP編)

$
0
0
8月下旬から9月中旬までに発注したLP,CDが到着。今回はLP編。

> Arto Lindsay, Paal Nilssen-Love "Scarcity" (PNL 020) 2013
33rpm(18分)と45rpm(6分)を収録

> BORBETOMAGUS "VOLE LOTTA LOVE" (Tyyfus 11 / Verdura verdu36) 2013
2005年録音

> Steve Lacy, Joe McPhee "The Rest" (Roaratorio roar28) 2013
片面のみ
mp3ファイルのダウンロード可。

> Evan Parker "Vaincu.Va!" (FRONT 003) 2013
1978年の北米ツアーにおけるソロ・ライブ
mp3ファイルのダウンロード可。

> Jooklo Danish Group "Mixture of Energies" (Holiday HOL050) 2012
片面のみ

> Peter Brotzmann, Hamid Drake "Solid And Spirit" (Nero's Neptune NN-23) 2013
2010年録音の2枚組LP。
発売元のNero's Neptuneでは完売。

> Liudas Mockunas & Barry Guy "LAVA" (NoBusiness NBLP54) 2012

> Correction with Mats Gustafsson "SHIFT" (NoBusiness NBLP59) 2013

> Phil Woods "New Music By The New Phil Woods Quartet" (Testament T-4402) 1974
Phil Woods と Contraband(1971年の唯一作 "Time and Space")のメンバーとの唯一の共作。
European Rhythm Machineを踏襲しつつもプログレ風味を追加。

> L'Etau "Choses Clandestines" (Bloc Thyristors: Vinyles 0140/50/60/70) 2013
Keith Tippett と Michel Pilz のカルテット録音、LP4枚組ボックス。

最近の購入盤(CD編)

$
0
0
8月下旬から9月中旬までに発注したLP,CDが到着。今回はCD編。

■ EMANEM records (Spain)

5016 Steve Lacy - School Days (4tet)
販売中止していたが hatOLOGY と決着がついた為、販売続行を決定。
"Thelonious Monk In Philadelphia 1960" の Steve Lacy参加2曲も収録。

5031 Steve Lacy - Avignon And After Volume 2 (solo)

5205 Steve Lacy - Cycles (1976-80) solo (2CD)
"Hedges"は "Ballets"(HatArt 1982/83 2LP box) に収録。他は初出。

5032 Nigel Coombes, Steve Beresford - White String's Attached
BEAD16LPのCD化(完全版)。

5033 SME - Oliv & Familie (1968-69) Derek Bailey, Evan Parker他
"Oliv"(Marmalade盤LP)は初CD化、"Familie"は初出。

5034 Paul Rutherford Trio - Gheim
カセット(Ogun OGC531)に追加トラック付きでCD化(Emanem 4107)の再発。

5203 Iskra 1903 - South Of The Northern (1988-89) (2CD)初出音源。

■ INTAKT records (CH)

CD228 Irene Schweizer & Pierre Favre - Live In Zurich
CD235 Barry Guy New Orchestra - Amphi-Radio Rondo

■ Steve Lacy

1981 Live at Jazzwerkstatt Peitz (solo) / JAZZWERKSTATT
1984 Live in Berlin '84 (duo) Mal Waldron / JAZZWERKSTATT

■ Barre Phillips

2008 Rene Bottlang Trio - Teatro Museo / AJMI
2009 Three on a Thin Line (trio) Harold Rubin, Tatsuya Nakatani / HOPSCOTCH
2012 Kosugi Takehisa - Barre Phillips - Takahashi Yuji / EGG FARM EF-007

■ Evan Parker

2003 888 (Hugh Davies, Eddie Prevost, Phil Wachsmann) / FMR
2004 Glasgow Improvisers Orchestra - Munich And Glasgow / FMR
2008 Cinema (John Coxon-Eddie Prevost) / FATAKA
2009 Otomo Yoshihide - Quintet, Sextet, Duos / OTOROKU
2009 The Voice is One (duo) Agusti Fernandez / NOTTWO
2011 All Told (John Edwards-Eddie Prevost) / MATCHLESS
2011 Dortmund Variations (duo) Georg Graewe / NUSCOPE
2011 GGRIL - Vivaces / TOUR-DE-BRAS
2011 Live at Maya Recordings Festival (trio)Barry Guy, Paul Lytton / NOBUSINESS
2011 Mark Solborg - The Trees / ILK_MUSIC
2011 Rex, Wrecks & XXX (duo)Matthew Shipp / ROGUEART (2CD)
2012 what/if/they both could fly (duo) Joe Mcphee / RUNE_GRAMMOFON
2012 Rocket Science (4tet)Peter Evans, Craig Taborn, Sam Pluta / MORE_IS_MORE
2013 Tri-Borough Triptych (duo) Sebastian Lexer, Eddie Prevost / MATCHLESS
2013 John Escreet - Sound, Space and Structures / SUNNYSIDE (新譜)
2013 World of Objects (trio)Cymerman, Wooley / 5049-records (新譜)

■ Jungle Pilots
CALIG/ECM-JAPO にアルバムを残した Contact Trio の後継バンド
Evert Brettschneider(g), Alois Kott(b), Peter Eisold(dr), Matthias Schubert(sax)

1991 Near Miss / ENEMY
1993 Downunder / veraBra

■ Peter Brotzmann

1987 WhatTheFuckDoYouWant (duo)Sonny Sharrock / TROST
1996 Fushitsusha - Nothing Changes... / UTECH(3CD)

2010 Solo at Dobialab / dobialabel-006(CDR)
イタリアでのソロ・ライブ。日本未入荷。

2011 Solo + Trio Roma / VICTO 2CD
2011 Hairybones - Snakelust (To Kenji Nakagami) / CLEAN_FEED
2012 ADA+Steve Noble - OTO / PNL
2012 ADA+Pat Thomas - OTO / PNL
2013 Mental Shake (4tet) Adasiewicz-Edwards-Noble / OTOROKU

■ Zbigniew Namyslowski

1978 Namyslovski (4tet) / INNERCITY
当時のレギュラーカルテットによるスタジオ録音盤LPをCD化。
Slawomir Kulpowicz(p), Pawel Jarzebski(b), Janusz Stefanski(dr)

1994 Bob Degen JOY - Friday Night Live At The A-Trane Berlin / DR.JAZZ
JOYの2作目でライブ。1作目のスタジオ録音CDは未入手。

■ Fred Frith

2007 Contretemps Etc... (trio) Jean-Pierre Drouet, Louis Sclavis / IN_SITU
このトリオの2作目。
相変わらず日本国内のショップで見当たらないので発売元から調達。

2009 Fred Frith-Michel Doneda (duo) / VANDOEUVRE
今年(2014)のリリース。

■ 上記以外

Borbetomagus - Trente Belles Annees / AGARIC
Quat-Live at Hasselt (4tet)Vandeweyer,Van Hove, Lovens, Blume / NOBUSINESS
Paal Nilssen-Love, Terrie Ex - Gored Gored / TERP
Paal Nilssen-Love, Sten Sandell - Jacana / RUNE_GRAMMOFON
Tony Oxley - A Birthday Tribute 75 Years / INCUS

Nu Creative Methods - Superstitions / MUSIC_A_LA_COQUE
カセット(ADN TAPES 11)のCD化、1曲追加(2分40秒)。
Viewing all 75 articles
Browse latest View live